WEBLIC LLC

ブログ

Googleが新しいスパムポリシーを発表!

運用

2024年3月6日

google seo

Googleは2024年3月5日に最新のコアアップデートを発表し、それと同時に新しいスパムポリシーについても詳細を公開しました。この記事では、その新ポリシーついて解説します。

Googleのブログ記事はこちらです。
Google Search Central
https://developers.google.com/search/blog/2024/03/core-update-spam-policies

2024年3月のコアアップデートの内容

今回のアップデートは従来のアップデートと比較して複雑であり、ユーザーにとって本当に有用なコンテンツを前面に出すことに焦点を当てています。このアプローチは、クリックを誘うだけのコンテンツを減少させることを目指しています。

新しいスパムポリシー

今回追加された、3つのスパムポリシーは「期限切れドメインの悪用」、「大規模なコンテンツの悪用」、「サイト評判の悪用」になります。

期限切れドメインの悪用

この悪用は、期限が切れたドメインを購入し、そのドメインの過去の信頼性を利用して、ユーザーにとって価値のないコンテンツでランキングを上げようとする行為です。これは、検索エンジンのシステムを悪用し、不当に利益を得ることを目的としています。

例えばこんなパターン

キャンペーンサイトやイベントサイトを立ち上げる際に新規でドメインを取得します。ただし、このキャンペーンやイベントは一定期間のため、ドメイン更新時に更新はせず、ドメインを放棄した場合、中古ドメインとして市場に出回ります。ただしGoogleでは以前のサイトの被リンクなどを評価しているため、それを逆手に取って内容の無いコンテンツを公開することが当てはまります。

大規模なコンテンツの悪用

大規模なコンテンツの悪用は、主にSEOランキングを操作する目的で、大量の低品質または重複するコンテンツを生成し、公開する戦略です。この方法は、ユーザー体験を損ない、検索エンジンの質を低下させることにつながります。

例えばこんなパータン

検索トラフィックを目的とした大量のページを短期間で公開した場合です。これは自動生成ページ、手動生成ページ問わず、スパム扱いされます。

サイト評判の悪用

サイト評判の悪用は、第三者によって作成されたコンテンツが、元のサイトの評判を利用して不正に検索ランキングを上げる目的で使用される場合に発生します。この行為は、一般的にサイトの品質やユーザーにとっての価値を損なうものです。

例えばこんなパータン

評価の高いサイトのサブドメインやディレクトリを利用したアフィリエイトサイトなど。

関連記事

運用

Googleの2023年9月のヘルプフルコンテンツアップデートによる影響は!?

Googleは9月15日にX(旧ツイッター)でヘルプフルコンテンツのアップデートを行ったとアナウンス...

2023年9月20日

運用

ユーザビリティの重要性 – オウンドメディア記事内での最適化

オウンドメディアの記事は、ユーザーが求める情報を迅速に提供することが求められます。ユーザーが悩みを解...

2024年8月5日

運用

ブログをSNSで効果的にプロモーションする方法

ブログを始めたけど、多くの場合すぐにアクセスが増えることはありません。特にオーガニック検索を通じた集...

2024年2月22日

運用

サービス名そのままのドメインが使えない場合はどうする?

90年代後半にインターネットが普及し、2000年頃から個人でも独自ドメインの取得が簡単にできるように...

2024年8月6日

運用

オーガニック検索とSNS流入どっちに注力すべきか

Webサイトを運営していると、常に頭を悩ませるのが「どこからのアクセスを重視すべきか」という問いです...

2023年10月6日

  • カテゴリー

  • 本日、 3人が閲覧しました

    RELATED SITES

    関連サイト

    • SAKAMOTO Blog
    Designed by WEBLIC合同会社