WEBLIC LLC

ブログ

httpsからhttpに戻す方法

運用

2024年1月10日

ssl

2014年からGoogleでは常時SSL化が推奨され、20217年にブラウザのChromeでは「保護された通信」の表示がされるようになり、この頃から常時SSL化が一般的となりました。

ただ、訳あって今回は常時SSL化であるサイトを非SSL化の作業を行ったので、その際にハマったポイントを共有します。

まずはサイトの構成を説明します。

httpsからhttpに変更するサイト構成

  • 有料のSSLを実装
  • 静的HTMLで制作(CMSは使用していない)
  • 以前はhttp接続だったが、常時SSL化が推奨されたタイミングでSSL化を.htaccsのリダイレクト設定で対応
  • Googleにはhttpsでインデックスされている

上記の内容のサイトをhttp接続に戻します。

非SSL化作業の流れ

有料のSSLの有効期限内にhttpsからhttpへのリダイレクト設定を.htaccessに書き込みました。

コードの説明は省きますが以下のコードを.htaccessに記述してウェブルートに保存します。

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} on
RewriteRule ^(.*)$ http://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]

リダイレクトの設定を完了後、ブラウザでチェックすると問題なくhttpへリダイレクトされます。

ただし、正しくリダイレクトされるのは現在使用しているSSLの有効期限内に限ります

ハマったポイント

SSLの有効期限が切れた場合、httpsでアクセスすると、リダイレクトが行わる前に、ブラウザ側で「安全ではない警告」が表示されます。これはブラウザがサーバーと最初に通信を確立する際に、SSL証明書の有効性を確認するため、証明書が無効または期限切れの場合、ブラウザは警告を表示する仕様になっています。

そのため、先程のリダイレクト設定は機能しないということです。ただし、httpでの接続は問題なくサイトは表示されます。

ここで困ったのはGoogleにインデックスされているのはすべて、httpsからはじまるURLになる点です。

ブラウザの警告を回避する方法

まずはリダイレクトを正しく機能させるため、一時的に無料のSSLを実装しました。結局は有効期限のある証明書を使用する必要があります。

その後、サーチコンソールは新規でhttpのサイトを追加、Googleアナリティクスはhttpsからhttpに変更。さらにGoogleのインデックスをhttpsからhttpになるべく早くクロールしてもらうため、サーチコンソールでサイトマップを送信。

一応これで、Googleのインデックスがhttpsからhttpに変われば、8割方問題ないですが、直にhttpsから入力すると結局のところブラウザの警告は出てしまいます。

最終的にどこにhttpsからのリンクがあるかすべてを把握することはできないので、常時SSL化したサイトを非SSL化するのはおすすめしない。

関連記事

運用

【運用案件】Googleマップの評価とクチコミをサイトに掲載

弊社WEBLICではWEBサイトの制作から運用までWEBに関することを幅広く対応させていただいており...

2023年7月6日

運用

SCFからACFに戻す方法

以前の記事『WordPress界隈に激震!ACFとSCFどっちを選ぶべき?』でWordPress.o...

2024年11月11日

運用

【初心者】GoogleアナリティクスGA4の基本的な使い方

Googleアナリティクスのユニバーサルアナリティクス(UA)の廃止から既に2ヶ月が経過しました。弊...

2023年8月28日

WEB動向考察, 運用

googleアナリティクスのサイトが見当たらない方へ

UAの既存データはすべてなくなるだいぶ前からアナウンスはされていたとは言え、今までの長い時間蓄積した...

2023年8月21日

運用

Google Analyticsを使用して、どのようにブログのパフォーマンスを分析すべきか?

ビジネスの世界でブログを運営する際、ただ記事を書くだけでは不十分です。ブログを成功に導くためには、そ...

2024年2月13日

  • カテゴリー

  • 本日、 5人が閲覧しました

    RELATED SITES

    関連サイト

    • SAKAMOTO Blog
    Designed by WEBLIC合同会社