WEBLIC LLC

ブログ

サービス名そのままのドメインが使えない場合はどうする?

運用

2024年8月6日

ドメイン

90年代後半にインターネットが普及し、2000年頃から個人でも独自ドメインの取得が簡単にできるようになりました。それから約25年が経ち、特に英単語を用いたドメインは既に使用されていることが多く、希望のドメインを取得するのが難しい状況です。今回は、新規サービスサイトのドメイン名をどのように決めるのかについて解説します。

サービス名そのままのドメインが使えない場合の対処法

サービス名が英語で、一般的な単語である場合、そのままのドメイン名(例:wakeup.com)はすでに取得されていることが多いです。この場合、以下のような方法があります。

  1. シンプルな文字を追加する
    • 例:wakeupnow.com、wakeup-now.com
  2. 短縮形を使う
    • 例:wakeupをwuに短縮し、wu-◯◯とする(例:wu-service.com)

これにより、ドメイン名がユニークで覚えやすくなります。私は、シンプルな追加文字や短縮形を使用することで、ブランドの一貫性を保ちながら、ドメイン名の取得が容易になると考えています。

ドメイン名はなぜシンプルで覚えやすい方がいいの?

ドメイン名は、サイトに直接アクセスする際の入力のしやすさや覚えやすさが重要です。シンプルで覚えやすいドメイン名は、ユーザーのアクセス性を向上させ、訪問率を高めます。

  • 理由:
    • 入力ミスを減らす
    • 口頭での紹介がしやすい
    • ビジュアルや広告においての見栄えが良い

ドメイン名を直接入力してサイトにアクセスする人は稀かもしれませんが、だからこそ、シンプルで覚えやすいドメイン名が重要です。

TLDの選び方ってどうすればいいの?

TLD(トップレベルドメイン)は、ドメイン名の末尾に付く部分(例:.com、.jp)です。日本国内でサービスを提供する場合、以下のTLDが無難です。

  1. .com
    • 国際的に認知度が高い
    • 信頼性が高い
  2. .jp
    • 日本国内向けであることが明確
    • 日本国内の企業やサービスに対する信頼感を高める

私自身、TLDの選択はそのサイトのターゲットユーザーに大きく影響すると感じています。日本国内でのサービス提供なら、.comか.jpが最適です。

まとめ

ドメイン名の選定は、サイトのブランディングやアクセス性に大きく影響しますので、適切で覚えやすいドメイン名を選ぶことが重要です。適切なTLDを選び、サービスの認知度を高めるための工夫を行いましょう。

関連記事

運用

ビジネスに最適なメールソフトはGmailで決まり!

ビジネスにおいて、メールソフトの選択は業務効率やセキュリティに直結する重要な決定です。数多くの選択肢...

2024年5月21日

運用

共有サーバー本当に大丈夫?選ぶべきサーバーの種類とその理由

何気なく、初期費用や維持費が安いという理由で共有のレンタルサーバーを選んでいませんか?この記事では、...

2023年8月25日

運用

GA4「ライフサイクル」が表示されない時の対処法

先日、メタバース空間の構築サービスのティザーサイトであるアナザールームを公開した際に、新規でグーグル...

2023年11月21日

運用

ソーシャルプルーフを活用してコンバージョン率アップ

ソーシャルプルーフという言葉を聞いたことはありますか?一般的な日常会話ではあまり使われないかもしれま...

2024年4月17日

運用

中小企業必見!オウンドメディア運営1年で月間PV13倍増の実践ガイド

弊社WEBLICがオウンドメディア運用をはじめて約1年経ちました。この1年間の経験から得た内容を皆さ...

2024年7月22日

  • カテゴリー

  • 本日、 1人が閲覧しました

    RELATED SITES

    関連サイト

    • SAKAMOTO Blog
    Designed by WEBLIC合同会社