WEBLIC LLC

ブログ

Googleスパムアップデートで気になる『キーワードの乱用』

運用

2024年7月9日

google seo

2024年6月20日にXにてGoogleがスパムアップデートのリリースを発表しました。

今回はその中でも気になった『キーワードの乱用』について解説します。

キーワードの乱用とは

キーワードの乱用とは、過剰にキーワードを繰り返し挿入してウェブページの検索エンジンランキングを操作しようとするSEOの古い手法です。

昔の検索エンジンアルゴリズムでは、ページに多くのキーワードが含まれているほど、そのキーワードに関連する検索結果で高くランクされる傾向がありました。

しかし、この手法はユーザーエクスペリエンスを低下させるため、現代の検索エンジンはこのような慣行をペナルティ対象としています。

主な例

同じ単語や語句を不自然な程に繰り返す。

こちらはGoogleに記載されている例えになります。

無制限のアプリストア クレジット。アプリストア クレジットを無償で提供すると主張するサイトは数多く存在しますが、すべて偽物であり、無制限のアプリストア クレジットを探しているユーザーをいつも混乱させています。この Web サイトでは、無制限のアプリストア クレジットを取得できます。 アプリストア クレジットが無制限の当社のページに今すぐアクセスし、クレジットを入手しましょう。

Google検索セントラル

詳しくはGoogle検索セントラルのページに載っているので見てください。

この例では、『無制限』『アプリストア』『クレジット』のキーワードを繰り返し利用しています。

まとめ

キーワードの乱用は私の記憶では2000年代前半までは、このテクニックは有効でしたが、現在はスパムとなるため、もし運用されているサイトでSEOのためのSEO(ユーザーファーストではない)を行っているページがある場合は、すぐにリライトすることをおすすめします。

以前の記事『SEO業者の施策に疑問?ユーザーファーストSEOで成果を上げる方法』でも取り上げましたが、未だにこのようなSEO対策を行っている業者も少なくないと考えます。

関連記事

運用

ビジネスオーナー必見!サーバー引越しで知っておくべきこと

サーバーのスペックが物足りなくなったり、レンタルサーバー費の見直し、担当してもらっているWeb制作会...

2023年10月3日

運用

Search Consoleで「クロール済み – インデックス未登録」を解決する方法

Webサイトを運用する際、日々サーチコンソールやGoogleアナリティクスを活用する機会が多くありま...

2023年12月26日

運用

EEATとは?実は簡単にできるSEO強化の具体例

EEAT(Experience, Expertise, Authoritativeness, Tru...

2024年10月11日

運用

httpsからhttpに戻す方法

2014年からGoogleでは常時SSL化が推奨され、20217年にブラウザのChromeでは「保護...

2024年1月10日

運用

Search Consoleでクリック数が合わない?その原因を解説

サーチコンソールを活用する中で、合計クリック数とクエリ別のクリック数を確認したときに「なぜ合わないの...

2024年10月4日

  • カテゴリー

  • 本日、 1人が閲覧しました

    RELATED SITES

    関連サイト

    • SAKAMOTO Blog
    Designed by WEBLIC合同会社