WEBLIC LLC

ブログ

Google Core Web Vitals の INP の問題について調べてみた

運用

2023年7月14日

弊社WEBLICでは数多くのお客様のサイトを運用しております。先日、Googleのサーチコンソールから「お客様のサイトで検出された Core Web Vitals の INP の問題」のメールが届きました。そこで、Core Web VitalsのINPってなにか気になったので調べてみることに。

Core Web Vitalsとは

まず、INPを調べる前にCore Web Vitalsについて簡単に説明すると、Googleが定めたWebサイトの品質を測定する指標になります。

今現在では以下の3つの指標で構成されており、Webサイト訪問者にとって使いやすいサイトかどうかを判断しています。

  • LCP(Largest Contentful Paint)は、ページの読み込みが完了するまでの時間です。
  • FID(First Input Delay)は、ユーザーがページに触れてから、画面に反応するまでの時間です。
  • CLS(Cumulative Layout Shift)は、ページのレイアウトが読み込み中に動く頻度と大きさです。

こちらのLCP、FID、CLSの指標に関してはGoogleが提供しているPageSpeed Insights(ページスピードインサイト)にて確認することができます。

Webサイトを運用されているからなら定番のツールですね!

INPとは

ここから私が気になった「INP」って何?って話になります。

INPを調べてみると、2024年3月からINPをCore Web Vitalsの指標に追加するとGoogleが発表しています。ちなみにINPはInteraction to Next Paintの頭文字をとった略です。

どんな指標というと、ユーザーがWebサイトにアクセスした後、最初のインタラクションが発生した後、次のインタラクションが発生するまでの時間を測定する指標です。

この説明だと分かりづらいので、例を出すと

  • ユーザーがWebサイトにアクセスして、商品の検索を開始した後、商品の詳細ページを表示するまでの時間
  • ユーザーがWebサイトにアクセスして、ブログの記事を読み始めた後、次の記事を表示するまでの時間
  • ユーザーがWebサイトにアクセスして、お問い合わせフォームに入力を開始した後、お問い合わせを送信するまでの時間

などになります。

INPの改善方法

たぶん、INPのスコアを改善することで、ユーザーにとって使いやすいWebサイトになるし、検索順位の向上にもつながるのでぜひとも改善をしたいところです。

具体的にどのような改善がをすればスコアが上がるのかというと、

  • 画像ファイルのサイズを縮小する
  • 不要なJavaScriptやCSSを削除する
  • CDNを使用する
  • キャッシュを有効にする

などが真っ先に浮かぶ施策内容かなと思う。

あとは、処理に時間がかかる場合は、何かしらユーザーに対して読み込み中のインジケーターを表示するなど工夫が必要かな。

関連記事

運用

Googleが重要視しないSEO対策

SEOの世界は絶えず変化しており、昨日までの最適解が今日では非効率的になることも珍しくありません。G...

2024年3月1日

運用

SEOにおけるキーワード出現率の見直し

以前はキーワード出現率がSEO対策の重要な要素とされていましたが、現在ではその重要性は大きく変わって...

2024年8月2日

運用

Google Analyticsを使用して、どのようにブログのパフォーマンスを分析すべきか?

ビジネスの世界でブログを運営する際、ただ記事を書くだけでは不十分です。ブログを成功に導くためには、そ...

2024年2月13日

運用

大幅に古いバージョンのWordPressを最新バージョンに移行する方法と注意点

今使っているサーバーのPHPのバージョンが古くてWordPressのバージョンがアップデートできなか...

2023年9月26日

運用

本文中のリンクが最強?SEOに効く内部リンクの設置場所とコツ

内部リンクの設置場所がSEOに与える影響を考えたことはありますか?内部リンクは、ユーザーが情報にアク...

2024年8月7日

  • カテゴリー

  • 本日、 1人が閲覧しました

    RELATED SITES

    関連サイト

    • SAKAMOTO Blog
    Designed by WEBLIC合同会社