なぜGoogleは検索結果の連続スクロールを廃止したのか!SEOはどうなる?
Googleがモバイル検索で2021年10月に、デスクトップ検索で2022年12月に導入された連続ス...
2024年7月17日
ブログ
WEB動向考察
2024年6月25日
SEO(検索エンジン最適化)は、ウェブサイトの流入増加や売上向上に不可欠な手法です。しかし、SEO業者が提供する施策が必ずしも正しいわけではありません。今回は、私が実際に感じたSEO業者の施策に対する疑問点をもとに、ユーザーファーストのSEOについて考察します。
目次
Googleが推奨するのは、ユーザーが困っていることを解決すること、すなわちコンテンツの内容が最も重要であるということです。まず、ユーザーファーストのSEOとは何かを説明します。
ユーザーファーストのSEOでは、ユーザーエクスペリエンス(UX)を向上させることが求められます。これは単にキーワードを詰め込むだけではなく、ユーザーが求める情報を適切に提供し、サイト内での利便性を高めることを意味します。具体的には以下のような施策があります。
高品質なコンテンツとは、ユーザーが求める情報を正確かつ分かりやすく提供するものです。具体的には、以下のポイントが重要です。
サイトの使いやすさ、つまりUI/UXの向上もユーザーファーストのSEOには欠かせません。ユーザーがスムーズにサイト内を移動し、必要な情報にアクセスできるようにするための施策です。
ユーザーファーストのSEOを実現するためには、データに基づくアプローチが重要です。データに基づいてユーザーの行動を分析し、施策の効果を測定することで、継続的な改善を図ります。
これらのツールを活用することで、サイトのパフォーマンスを詳細に分析し、ユーザーの動線を把握することができます。
競合サイトの分析を行い、自サイトがどのように競争力を持つかを検討します。
ユーザーファーストのSEOとは、単なる検索エンジン対策ではなく、ユーザーの利便性と満足度を最優先に考えた総合的なアプローチです。これにより、持続可能なSEO効果を得ることができ、長期的なビジネスの成功につながります。
弊社のクライアントがSEO業者と契約し、そのSEO業者と話す機会がありました。その際、私が感じた施策に対する疑問点についてお話しします。
SEO業者は、多くの施策がSEO対策向けであり、ユーザーエクスペリエンス(UX)が二の次になっています。例えば、以下のような具体例があります。
SEO業者が提案する施策の中には、キーワードの乱用が目立ちます。特定のキーワードを無理に文章中に散りばめることで、コンテンツの自然な流れが損なわれ、読みづらくなってしまいます。これにより、ユーザーが求めている情報をスムーズに得ることができず、結果的にユーザー体験が悪化します。
外部リンクの獲得はSEOにおいて重要な要素ですが、SEO業者が採用している方法には大きな疑問を感じています。
専用のサテライトサイトを作成し、そこからリンクを獲得する方法が取られています。しかし、これらのサテライトサイトはドメインパワーが低く、SEOのためだけに作られたものであり、ユーザーのためのコンテンツではありません。これにより、リンクの質が低く、検索エンジンからの評価も低くなってしまう可能性があります。
さらに、この手法自体がグレーゾーンにあたるため、検索エンジンのアルゴリズムの更新によっては、大きなリスクを伴います。質の低いリンクを大量に作成することで、一時的なSEO効果を得られるかもしれませんが、長期的にはペナルティを受ける可能性があります。
キーワード選定はSEOの基盤となる重要な要素ですが、現在の業者が行っているキーワード選定には以下のような問題があります。
コンバージョンに繋がらないキーワード
選定されたキーワードは「エリア+◯◯◯」のようなもので、検索ボリュームが多いものの、実際にコンバージョンに繋がるかどうかは疑問です。表示回数が増えても、クリック率が低い状況が続いています。
ユーザーファーストのSEOは、今後ますます重要になっていくでしょう。SEO業者を選ぶ際には、ユーザーファーストの視点を持っているかどうかを意識することが大切です。
ブログ記事の内容を参考に、ぜひユーザーファーストのSEOを意識した施策を検討してみてください。
なぜGoogleは検索結果の連続スクロールを廃止したのか!SEOはどうなる?
Googleがモバイル検索で2021年10月に、デスクトップ検索で2022年12月に導入された連続ス...
2024年7月17日
本日、 1人が閲覧しました
© 2025 WEBLIC LLC