WEBLIC LLC

ブログ

Google検索においてサイト名を表示する方法

運用

2024年2月19日

google 構造化データ

Google検索をした際に、そのページのサイト名が表示されることがあります。これを”サイト名”とGoogleでは読んでおり、この”サイト名”を指定することができます。今回はそのサイト名の指定方法をお伝えします。

詳しくはGoogle検索セントラルに掲載されていますので、気になる方はそちらのページも併せてみるとよいでしょう。
https://developers.google.com/search/docs/appearance/site-names?hl=ja

サイト名とは

Google検索した際に、以下の画像のように、ファビコンの横に表示される文字列になります。

サイト名が表示される仕組み

まずはじめに、Google検索に表示されるサイト名は、以下の3つの要素から優先順位をつけて決定されます。

  1. 構造化データの「name」プロパティ
  2. <title>タグ
  3. <h1>タグ

構造化データで「name」プロパティを指定している場合は、それが優先的にサイト名として表示されます。構造化データが設定されていない場合は、<title>タグの内容や<h1>タグの内容からサイト名を生成します。

では構造化データはどこにどう書けばいいか次の章で説明します。

構造化データの書き方

<html>
  <head>
    <title>Example: A Site about Examples</title>
    <script type="application/ld+json">
    {
      "@context" : "https://schema.org",
      "@type" : "WebSite",
      "name" : "Example",
      "url" : "https://example.com/"
    }
  </script>
  </head>
  <body>
  </body>
</html>

上記の内容をTOPページに記載します。

変更点は”name”と”url”になります。

上記の説明の通りサイトに実装しても、必ず採用されるとは限りません。当サイトのTOPページに”name”を「WEBLIC LLC」と指定してますが、検索結果に反映されず、ドメイン名が表示されます。

構造化データを指定すると検索順位に有利なのか?

構造化データでnameを設定してGoogle検索にサイト名を表示させること自体は、直接的に検索順位を上げる効果はありません。

しかし、サイト名が表示されることで、以下のような効果が得られる可能性があります。

  • クリック率の向上:サイト名が表示されることで、ユーザーがサイトの内容を理解しやすくなり、クリックする可能性が高まる
  • ブランド認知度の向上:サイト名が検索結果に表示されることで、ユーザーの目に触れる機会が増え、ブランド認知度が向上する

これらの効果により、ユーザーのサイトへの訪問が増え、滞在時間も長くなることが期待できます。

ads

関連記事

運用

共有サーバー本当に大丈夫?選ぶべきサーバーの種類とその理由

何気なく、初期費用や維持費が安いという理由で共有のレンタルサーバーを選んでいませんか?この記事では、...

2023年8月25日

運用

Google Analyticsを使用して、どのようにブログのパフォーマンスを分析すべきか?

ビジネスの世界でブログを運営する際、ただ記事を書くだけでは不十分です。ブログを成功に導くためには、そ...

2024年2月13日

運用

【初心者】GoogleアナリティクスGA4の基本的な使い方

Googleアナリティクスのユニバーサルアナリティクス(UA)の廃止から既に2ヶ月が経過しました。弊...

2023年8月28日

運用

httpsからhttpに戻す方法

2014年からGoogleでは常時SSL化が推奨され、20217年にブラウザのChromeでは「保護...

2024年1月10日

運用

【運用案件】Googleマップの評価とクチコミをサイトに掲載

弊社WEBLICではWEBサイトの制作から運用までWEBに関することを幅広く対応させていただいており...

2023年7月6日

  • ads

  • カテゴリー

  • 本日、 2人が閲覧しました

    RELATED SITES

    関連サイト

    • SAKAMOTO Blog

    ads

    Designed by WEBLIC合同会社